佐賀県・佐賀市・多久市・唐津市のバーチャルオフィスの一覧です。電話転送、貸し会議室など多様なサービスを展開しているのがバーチャルオフィスです。佐賀県・佐賀市・多久市・唐津市のエリア別、料金別に詳細情報をまとめておりますので、ビジネスモデル、経費などの予算にあったバーチャルオフィスをお探しください。
佐賀市のバーチャルオフィス
COTOCO215

| 名称 | COTOCO215 | 
|---|---|
| 住所 | 〒840-0824 佐賀市呉服元町2-15 COTOCO215 | 
| 料金 | 月額 8,000 円 ドロップイン会員価格 2時間/500円 4時間/800円  | 
                    
| その他サービス | ドロップイン, 登記, 郵便受取, ロッカー | 
| アクセス | 佐賀駅 17分 | 
                  【COTOCO215のコンセプト】
                  街なかに仲間と集い 新しい価値を発信する 働き方の新しい試み
                  マチノシゴトバCOTOCO215(コトコ215)は、佐賀市出身の建築家・デザイナーの西村浩率いる株式会社ワークヴィジョンズがプロデュースするシェアードワークプレイスです。
                  佐賀の街なかの日常的な賑わいを取り戻したいという想いから生まれた企画で、仲間とともに一緒に楽しく働きながら、新しいアイデアやビジネスが育まれ、次々と新しい価値が発信されていきます。
                  ここには、いろんな人との出会いを通じた、たくさんの新しい発見があります。そして、クリエイティブに働く人と集まる人がコラボレーションして、一緒に佐賀の街を育てていく起点となる場所でもあります。
                  集まってクリエイティブに働くことで新しいカルチャーをつくるコミュニティに、あなたも参加してみませんか?
                  (WEBより)
                
佐賀県地域産業支援センター

| 名称 | 佐賀県地域産業支援センター | 
|---|---|
| 住所 | 〒849-0932 佐賀市鍋島町八戸溝114 | 
| 料金 | 40,000円~/月 | 
| その他サービス | ドロップイン, 登記, 郵便受取, 個室 | 
| アクセス | 佐賀駅 車で10分 | 
                  【佐賀県地域産業支援センター施設貸与事業】
                  施設内に設置している、研究開発室及び研修室の貸し出しを行っています。
                  【チャレンジルーム(コワーキングルーム)】
                  公益財団法人佐賀県地域産業支援センターでは、地域の活力を図るため、女性や若者、シニア層など、手軽なモノから経験を生かした事業など、幅広く新規の創業等並びに新規事業への取り組みを支援しています。
                   このたび、主に佐賀県内の企業や起業家、将来の創業を目指す学生等に広く情報収集や意見交換・交流の場を提供することで、地域の新たなコミュニティや新規ビジネスの創出を目指すべく、コワーキングスペースとして、佐賀県地域産業支援センター3階にチャレンジルームを開設しました。
                  (WEBより)
                
MAIC 佐賀

| 名称 | MAIC 佐賀 | 
|---|---|
| 住所 | 佐賀市駅前中央 1-8-32 iスクエアビル 5階(佐賀市産業支援プラザ隣) | 
| 料金 | 40,798円/月 | 
| その他サービス | ドロップイン, 郵便受取, 個室, セミナールーム, シェアオフィス | 
| アクセス | 佐賀駅 5分 | 
                  【MAIC SAGAについて】
                  営業時間 9:00-17:30(土・日・祝祭日を除く)
                  【概要の説明】
                  Microsoft AI & Innovation Center SAGAでは、幅広いセミナー、トレーニングを提供しています。
                  施設には講座を実施する「セミナールーム」や仕事や勉強など個人での利用ができる「コワーキングスペース」、佐賀進出の際のビジネスの拠点となる「シェアオフィス」もご用意しております。
                  (WEBより)
                
多久市のバーチャルオフィス
あいぱれっと

| 名称 | あいぱれっと | 
|---|---|
| 住所 | 多久市北多久町 | 
| 料金 | 情報なし | 
| その他サービス | 貸し会議室 | 
| アクセス | 多久駅 1分 | 
                  【あいぱれっとって?】
                  出あい、ふれあい、語りあいの「あい」と絵の具の「パレット」を合わせ、色んな交流が生まれる施設を表現したもの。
                  気軽に寄れる心安らぐまちなかのリビング
                  JR唐津線 多久駅に隣接する地域のコミュニティ拠点となる施設です。
                  まちなかの居場所として、若者、子育て世代、シニア世代などいろんな世代の方々が集まり、イベントや交流によるまちづくり活動を通してまちなかに交流人口を呼び込み、賑わいをもたらす施設です。さらに民間的手法の導入や市民の創意工夫による運営により、市民ニーズに即した運営管理を行うよう計画しています。多久駅周辺のコンパクトで賑わいあふれる街づくりの一翼を担う施設を目指します。
                  (WEBより)
                
多久市ワーキングサポートセンター

| 名称 | 多久市ワーキングサポートセンター | 
|---|---|
| 住所 | 佐賀県多久市北多久町大字小侍7-1 | 
| 料金 | 500円~/2h | 
| その他サービス | ドロップイン | 
| アクセス | 多久駅 2分 | 
                    【多久市ワーキングサポートセンター】
                    ・コワーキングスペース利用料
                    1/2未満利用 500円
                    全体利用料  1,000円
                    (2時間利用)
                    Wi-fi完備のコワーキングスペースは半分のスペース使用で500円、全体使用で1000円でご利用できます。(2時間)
                    (WEBより)
                  
唐津市のバーチャルオフィス
cara(カーラー)

| 名称 | cara(カーラー) | 
|---|---|
| 住所 | 〒847-0041 佐賀県唐津市千代田町2109-67 chiyoビル2階 | 
| 料金 | 10,000円~/月 | 
| その他サービス | ドロップイン, 登記, 郵便受取, ロッカー | 
| アクセス | 唐津駅 10分 | 
                    「働いて」「休んで」「創造する」
                    佐賀初、新しい働く1日の流れにフォーカスしたコワーキングスペース。
                    一人一人のちょうどいいを叶えてくれる場所。
                    【佐賀初の多機能ワークスペースCara】
                    たとえば・・・商品撮影ブースで撮影してオフィスで編集。疲れたらリラックスしてで元気チャージ。そんなワークスタイルも良いと思う。
                    caraは唐津で働く人たちの仕事場&交流の場です。テレワークで働く社員、フリーランス、創業間もない人、これから起業したい人、さまざまな方が同じスペースで仕事ができます。作業スペースだけでなく、体や頭をリフレッシュできるスペースや撮影ルームもあり、多様なワークスタイルを提案します。
                    (WEBより)
                  
ミーム・唐津

| 名称 | ミーム・唐津 | 
|---|---|
| 住所 | 〒847-0045 佐賀県唐津市京町1783 KARAE 2F | 
| 料金 | 15,000円~/月 3,000円/日  | 
                    
| その他サービス | ドロップイン, 登記, 郵便受取, 個室, ロッカー | 
| アクセス | 唐津駅 2分 | 
                  【ミームについて】
                  MEME
                  KARATSU(ミーム・唐津)は、ここ唐津で地元住民はもとより、観光、移住、アドレスホッパーなど多様な出自や目的の人たちの「学ぶ」「働く」を追求する場所です。加速する少子高齢化、人口減少に直面する地方の未来を見据え、
                  あらゆる方面から唐津が良質な関係人口を築ける都市へと発展していくことを願い、様々な個性、生き方、働き方が許容され、実現できる地域社会の成長にコミットしていきます。
                  (WEBより)
                

